御殿八ッ橋本舗「生八ツ橋(抹茶)」は分厚いけど優しい抹茶がおいしいよ。八ツ橋マニアが徹底紹介

スポンサーリンク
御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)八ツ橋
スポンサーリンク

こんにちは、100種類以上の八ツ橋を食べた八ツ橋マニアのレイです。

このページでは、「おぼこ」という名前であん入りの生八ツ橋を手がける御殿八ツ橋本舗の「生八ツ橋(抹茶)」を詳しく紹介しますよ。

御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)

昭和24年創業の御殿八ツ橋本舗は、昔ながらの八ツ橋以外にも今風のチョコやいちごを使った生八ツ橋も作ってます。

京都には有名な八ツ橋屋さんが何軒かあって、京都駅や観光地などで必ず八ツ橋を売ってますよね。

御殿八ツ橋本舗は少しマイナーな八ツ橋屋さんで、京都でもメジャーなお店と比べて店舗数は少なめ。

とは言ってもなかなか個性的な生八ツ橋を作っているのであなどれません。

個人的には明日葉を使った生八ツ橋にものすごく興味を引かれるお店です。

このページで紹介する生八ツ橋はビックリ仰天の分厚い生八ツ橋。食べ応え満点ですよ。

スポンサーリンク

「生八ツ橋(抹茶)」はとびきり分厚い食べ応えある生八ツ橋

生八ツ橋というと三角のあんこが入ったお菓子をイメージしますが、本来生八ツ橋はこの皮のこと。

お店によってそれぞれ個性があって食べ比べるのも楽しいんですが、御殿八ツ橋本舗の生八ツ橋はかなりインパクトの大きい生八ツ橋です。

御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)を開封した写真

最大の特徴は厚さです。とにかく分厚い!

他の八ツ橋屋さんのものと比べても圧倒的に分厚いんです。

なんと4ミリも厚みがあって、他のメーカーの生八ツ橋と比べると2倍くらいあると思いますよ。

分厚い御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋

そんな分厚い生八ツ橋だから食べ応えも圧倒的。

1枚食べるだけでもずっしりとお腹にたまる、そんな生八ツ橋なんです。

生八ツ橋の皮好きにはたまらない一品ですね。

「生八ツ橋(抹茶)」を食べた感想

御殿八ツ橋本舗の「生八ツ橋(ニッキ)」と同じでめちゃくちゃ分厚いです。

全く驚くべきことですよ。

生八ツ橋の皮は深い緑色で濃厚な抹茶の感じ。

とても分厚い御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)

たっぷりとふりかけられたきなこはおいしそうですよね。

抹茶の緑ときなこの黄色。この組み合わせは完璧。

生八ツ橋を鼻に近づけ香りを嗅ぐと、ほんのりと抹茶のさわやかな香りときな粉の香ばしい香りがします。

それでは一口。

分厚い生八ツ橋はとっても食べ応えがあって、ものすごい重厚感。

御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)

一方、抹茶の味はかなり控えめです。

抹茶の苦味はほとんど感じないのですごく食べやすいんですよね。これなら苦いのが苦手な子どもでもおいしく食べられそう。

もう味について詳しくお話します。

まず最新の一口は抹茶の味をほとんど感じません。

口の中でじっくりと味わっていると、じゅわ~っと生八ツ橋の奥から抹茶の豊かな香りが口の中に広がってくるんです。

抹茶が現れる瞬間がすごく美味しいんですよ。

ぼくは抹茶の生八ツ橋には2種類あると思っています。

  • 一口目からガツンと抹茶がやってくる
  • じわじわと抹茶が香る

この生八ツ橋は後からじわじわと抹茶が香るタイプかな。

食べ終わった後にもほのかな抹茶の余韻も楽しめます。

この生八ツ橋は1箱に20枚入ってるんですけど、1枚がこんなに分厚いんでなかなかの食べ応え。

一般的な生八ツ橋に換算すると、2倍、40枚ぐらいに相当するんじゃないかな。

パッケージは密封されてるので、開封しなければしばらくは柔らかさをキープできます。

でも、一旦開封してしまうと早く固くなっちゃうんです。

食べる時にはできるだけささっと食べてしまうのがおすすめです。

もし固くなったらちょっと炙ったらいいって書いてあるんで、そうやって食べるのもいいかもしれないですね。

「生八ツ橋(抹茶)」の詳細情報

生八ツ橋(抹茶)は御殿八ツ橋本舗のお店で購入できます。

聖護院八ッ橋総本店や本家西尾八ッ橋などの大手と比べて購入できる場所は少ないです。

ただ、京都の観光地にはお店があるので観光がてらにお店に立ち寄ってみてはいかがですか?

ぼくは清水寺近くのお店で買いました。

原材料等は以下の通りです。

価格20枚入り:490円(税込)
原材料砂糖、米粉、きな粉、抹茶、酵素、(原材料の一部に小麦・大豆(遺伝子組み換えでない)を含む)
賞味期限2週間ほど
購入できる場所御殿八ッ橋本舗の各店舗など
購入できる時期通年

※2019年7月31日現在

御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)の原材料など

御殿八ッ橋本舗 生八ツ橋(抹茶)の食品表示

いろいろな生八ツ橋

これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!

生八ツ橋の皮はたくさんのお店が販売してるので、いろいろと食べ比べてみてください。

詳しくはこちらで紹介しています。

八ツ橋専門サイトを作ったよ!

八ツ橋だけを集めたサイト「やつはしの森」を新しく作りました。

生八ツ橋だけじゃなくて、焼菓子の八ツ橋や八ツ橋の仲間のお菓子なども一緒に紹介しています。

八ッ橋の森やつはしの森
タイトルとURLをコピーしました