食べ物を紹介しまくります!
食べることが大好きなmoriがひたすら食べ物を紹介しまくります。
日本の食べ物はもちろん
海外の食べ物だって
食べ物の話をすると興奮してきますね〜
食べることが大好きなmoriがひたすら食べ物を紹介しまくります。
日本の食べ物はもちろん
海外の食べ物だって
食べ物の話をすると興奮してきますね〜
八ツ橋
京都の老舗八ツ橋「聖護院八ッ橋総本店」が手がける秋限定の「聖(くり)」の紹介です。京都らしくとっても繊細な味わいの生八ツ橋。さわやかな風味の生八ツ橋の皮で栗のあんを包んでます。あんには栗のつぶつぶもたっぷり。
八ツ橋
聖護院八ッ橋総本店が手がける生八ツ橋「聖(ニッキ・抹茶)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。まさに生八ツ橋の王道ともいえるこの2種類は食べずに生八ツ橋は語れません。ニッキは爽やかな味わいが特徴。抹茶はつぶあんと食べると苦みを感じないので子どももおいしく食べられますよ。お土産にもぴったりです。
八ツ橋
美十が手がける生八ツ橋「ルビーショコラのおたべ」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。第4のチョコレートとして世に出たルビーチョコレートを使った生八ツ橋です。木イチゴの爽やかな酸味とチョコレートの濃厚なおいしさが一緒に味わえます。シンプルな生八ツ橋の皮との相性もお抜群ですよ。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(かぼちゃ)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。黄金色のかぼちゃあんが入った生八ツ橋は、とっても甘くておいしいかぼちゃ味。個包装でいつでも柔らかな生八ツ橋が食べられるのもうれしいです。10月限定商品ですよ。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(栗)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。秋らしい栗の甘いあんを包んだ生八ツ橋で、あんの中にはいった栗のつぶつぶもおいしいです。秋の時期限定のおいしい生八ツ橋は京都市内のお土産店などで購入できます。
チョコレート
2019年9月9日に販売が開始された「ブラックサンダーほうじ茶ラテ」の紹介です。和のほうじ茶と洋のチョコレートが一体となったブラックサンダーは、チョコレートの中から突如現れるほうじ茶のいい香りが食欲をそそります。
チョコレート
2019年9月23日に発売になった朝専用ブラックサンダーの紹介です。チョコレートの中にはコーヒーもお使われているので香り高いコーヒーの風味が楽しめます。朝から元気になれそうなブラックサンダーです。ただし苦みはあまりないので眠気はなくなりませんが…
八ツ橋
井筒八ッ橋本舗が手がける生八ツ橋「夕子(青りんご・黄桃)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。夕子(青りんご)はりんごの大きな果肉がごろっと入ったあんがとても爽やか。夕子(黄桃)は桃の甘い香りが食欲を刺激しますよ。どちらも甘めなので冷たい緑茶と一緒にどうぞ。
八ツ橋
宇治茶で有名な辻利が手がける生八ツ橋「辻利 夏の抹茶あんわらび」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。他にはない抹茶ふりかけをかけて食べる独特な生八ツ橋。ぷるんとしたわらび餅のような食感がとってもおいしい生八ツ橋ですよ。
八ツ橋
吉祥菓寮が手がける夏限定の生八ツ橋「HANNARI くず&つぶあん」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。葛を使ったぷるんとした独特の柔らかな生八ツ橋の皮で、シャキシャキ食感のつぶあんを包んでいます。おしゃれなパッケージもお土産にぴったり。夏になると食べたくなる生八ツ橋ですよ。
八ツ橋
聖護院八ッ橋総本店が手がける生八ツ橋「聖(もも)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。夏限定の生八ツ橋はたっぷりの濃厚な桃を使ったあん入っています。さっぱりとした生八ツ橋の皮と濃厚な餡がおいしい生八ツ橋ですよ。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(夏みかん)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。夏限定の「あんなま(夏みかん)」は鮮やかなオレンジ色の爽やかな生八ツ橋。口の中に広がる甘いみかんがおいしいですよ。食べる前に少し冷やして食べるのがおすすめです。
八ツ橋
聖護院八ッ橋総本店が手がける生八ツ橋「聖(宇治)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。皮とあんにも抹茶を使った生八ツ橋で豊かなお茶の香りと苦みが楽しめます。春から初夏にかけての限定生八ツ橋です。
八ツ橋
御殿八ッ橋本舗が手がける「生八ツ橋(抹茶)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。びっくりするような分厚い生八ツ橋は食べ応え十分。見た目とは違うやさしい抹茶味の生八ツ橋ですよ。
八ツ橋
御殿八ッ橋本舗が手がける「生八ツ橋(ニッキ)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。この生八ツ橋の最大の特徴は厚さ。びっくりするような分厚い生八ツ橋で食べ応え満点ですよ!
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(青りんご)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。鮮やかな緑の生八ツ橋の中には、りんごの甘酸っぱいこしあんが入ってます。食べる前に少し冷やすとよりおいしく食べられますよ。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(ブルーベリー)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。一見ぎょっとするような紫色の生八ツ橋は、ブルーベリーのフルーティーなこしあんがとても爽やかでおいしいです。
八ツ橋
美十が手がける生八ツ橋「なつおたべ」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。わらび餅風味の生八つ橋はぷるんとした独特の食感が特徴。4つの味が楽しめますよ。食べる前には冷蔵庫で冷やして冷たい状態で召し上がれ。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(マンゴー)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。夏限定のマンゴーの生八ツ橋は一口食べると口の中にマンゴーの甘酸っぱさが広がります。もはや和の生八ツ橋とはまったく別のお菓子へと進化したおいしい洋の生八ツ橋です。
八ツ橋
本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(ラムネ)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。青い生八ツ橋はどんな味なのか不安になりますが、実際に食べるととても爽やか。夏の暑い時には冷たく冷やして食べるのがおすすめです。