いろんな人と話をしていると、よくこんな話を聞きます。
というか、ぼく自身が言われることもよくありますが…
男なんだからもっとしっかりしろよ!
これは女としてどうなの?
こんな会話を聞くたびに本当にウンザリします。
今回は、「男だから」「女だから」という、よくある「性別で人を評価する意味の分からない風習」について考えてみました。
性別で人を判断する人は何を見ているのか?
「男だから」「女だから」っていう言葉は嫌い。
だって、会話の焦点がその個人ではなくて、もっと大きな「男」や「女」という性に当たっているからです。
こういうことを言う人は、その人の話をしているようで実はそうじゃないんですよ。
たとえば、ぼくがこんな話をしたとしましょう。
レイ
○○さんは女なんだからもっとかわいくしないと
たしかにぼくは○○さんのことを話していますが、実はもっと大きなくくりである「女」の話をしているんです。
そして○○さんを無理矢理「女」の枠にはめ込もうとしてたんですよ。
「男」「女」で話をしてしまうとき、そこにあるのは個人ではない。
実は抽象的な「男」や「女」という性別に属した架空の人間の話をしているのです。
性別で判断する人は性別を見ていて、その性別はどうあるべきかが一番大事になっちゃってるんじゃないかと。
性別で人を判断する人は無意識の固定観念にしばられている
なぜこんなに人はすぐ「男」や「女」という枠に人を当てはめてしまうんでしょうね。
「男」といえば髪の毛が短くて、青が好き。
「女」は長い髪で、ピンクが好き。
なんとなくこんなイメージを持つんじゃないですか?
そして、この枠に当てはまらない人間に対してはものすごく違和感を感じる。
小さなこどもから、この固定観念が植えつけられているように感じます。
実際にぼくがピンクの服を着てると子どもに言われますもん。
なんで男なのにピンクの服着てるの?
男なんだからピンクなんて着ないで、青を着ないといけない。
こどもですらこんなありさまです。
「この属性に属する人はこうでなければならない」と思い込んでいるんでしょうね。
それは人類の歴史によるものかも知れないし、人間という生物によるものかも知れない。
人類の歴史によるものでは、これまでの社会が「男とは」「女とは」を作り出してきたんだと思います。
つまり男はこれまで社会の中心的な役割を担ってきました。
一方で、女性は社会と関わることはあまりなく家庭にいることが多かった。
そういう長い歴史の中で「男とは」「女とは」がステレオタイプとして定着してしまったんでしょう。
それに当てはまらない人間は異常と感じてしまうんです。
こう感じてしまうと、それ以上異常な人の内側を知ろうとはしなくなりますよね。
もうひとつは生物という観点からの「男」と「女」です。
生物として「オス」と「メス」は身体の構造が違うので、やはりどうしても生物として「男」と「女」で違う部分は出てきてしまいます。
これは仕方ないこと。
例えば声変わり。
特に男は声変わりによって声がずいぶんと変化します。
ところが中には、声変わりがほとんど起きなくてずっと高い声をし続ける人もいるわけです。
「大人なのに高い声で話す男」は、ステレオタイプの男としての枠に収まらない人。
だからこういう人たちも「異常」とされてしまうんですね。
声の高い男の人に対して、声の高さをからかったりする人も見たことがあります。
声の高さをからかうだけで、それ以上は特にその人のことを知りもしない。
とにかく、ぼくらは知らない間に当たり前のこととして「男」や「女」のイメージができあがってしまってます。
そして人をこの「男」「女」の枠に当てはめてしまっているんです。
やっぱり「男」、「女」として目の前の人を見る人は、頭の中にできあがった常識に知らない間に束縛されているんです。
ほんとうに大切なのは個々の人間性じゃないの?
人に向き合う時には、その人そのものを見たいです。
男だろうが女だろうが関係ない。
そんな性別のフィルターを通して見てしまうと、本当のその人が見えなくなってしまうじゃないですか。
その人が素晴らしければ、性別なんて関係ない。
ぼくはそんな変なフィルターをすべて捨て去って、自分の目でその人をじっと見たいんです。
ぼくは自分のことを「名前」で呼んでほしいと思っているのも、そういう自分にくっついている属性で自分を見られたくないから。
人と接する時には男女の性別をとにかく取っ払って、裸の人間性を見ていく。
そういう風に生きていきたいです。