こんにちは、旅行が大好きなレイです。
今回はカンボジア時代にとってもお世話になったMiwaさんを訪ねて島根までやってきました。
島根といったら出雲大社はかかせません。
そして出雲大社といえば出雲そばです。
このページでは出雲大社のすぐ前にある、出雲そばのお店「砂屋」を紹介します。
とってもおいしい出雲そばが食べられるお店ですよ。
十割そばが食べられる「砂屋」
出雲そばは島根県の出雲地方の伝統料理です。
そばの実を殻ごと挽いたそば粉を使って打つそばで、濃い色が特徴。
出雲そばの特徴は、三段の丸い漆器に盛られたそばです。

いろんな薬味と、甘辛いダシでいただきます。
出雲大社の近くには20軒ほど出雲そばのお店があるそうですが、そば粉100%のそば「十割そば」を出すのは砂屋だけだそう。
「砂屋」の行き方
砂屋は出雲大社の鳥居のすぐそばにあります。

徒歩1分ほどで行けるめちゃくちゃ便利な場所。
出雲大社の鳥居からまっすぐ歩いて、すぐ左手にこんな看板があります。

こんな感じの建物です。これは出雲大社の方を向いてみた写真。

砂屋はこの建物の2階にあります。
階段で2階に上がると入口がありました。

砂屋の店内
砂屋はお蕎麦屋さんなんですが、店内はモダンな雰囲気。

砂屋のこだわり・十割そばについて書いてありました。

こちらがメニューです。

名物の割子そば以外にもいろんなおそばが食べられます。
定食や一品料理もあります。
| 割子そば | 3枚:960円 4枚:1,280円 5枚:1,600円 追加:320円 |
| 冷やしとろろそば | 1,180円 |
| 冷やし月見そば | 1,130円 |
| 釜揚げそば | 940円 |
| 月見釜揚げそば | 1,000円 |
| 割子定食 | 2枚:1,280円 3枚:1,480円 4枚:1,680円 |
| 名物 あご野焼き | 480円 |
詳しいメニューは砂屋のWebサイトを見てください。
割子そばの食べ方もちゃんと書いてあるので迷いません。

割子そばの食べ方
割子そばの食べ方です。
こちらが出雲そばの割子。

割子そばが3枚と薬味、そば湯、そばがきがついてます。
十割そばはしっかりとそばの濃い色をしてますね。

お箸もそばがすべりにくい割り箸です。

薬味は「ねぎ」「のり」「かつお節」「もみじおろし」の4種類。

薬味をそばにのせてダシをかけます。

薬味は3回に分けて入れると、最後までおいしく食べられると思います。
十割の出雲そばのお味はどうでしょう?
そばは太めで強いコシ。
しっかり太いので歯ごたえもあって、すごく食べ応えがありますね。
しっかりとそばの味がしておいしいです。
ダシは甘辛くて、太いそばに絡まってすごく食べてる感じがしますよ。
重厚感のある味わいでいいね!
1枚目のそばを食べ終わったら、残ったダシを下の段に流し込みます。

これを2回繰り返してそばを全部食べるのが、出雲そばの食べ方。
入れる薬味を変えると、味に変化もつけられます。
最後に残ったダシはそば湯の中へ注ぎます。

こんな感じでそば湯にダシが混ざりましたよ。

そば湯はとろっとしてやさしい味です。
甘辛いダシが加わって、そばの香りとコクが楽しめます。
そば湯とダシがとても相性が良いんだなってビックリしました。
寒い時期に行ったので、そば湯は体がぽかぽか温まって最高でしたよ。
最後のデザートはそばがき。

そばを使ったお菓子で、あんこときな粉がついてました。
素朴な味わいで、出雲そばの〆にはぴったり!
砂屋の詳しい情報
砂屋の営業時間などの詳しい情報が次の通りです。
砂屋
| 住所 | 島根県出雲市大社町杵築南772 出雲杵築屋2F |
|---|---|
| TEL | 0853-27-9006 |
| 営業時間 | 平日 11:00~16:30(L.O 16:00 そばが無くなり次第終了) 週末・祝祭日 10:30~16:30(L.O 16:00 そばが無くなり次第終了) |
| 定休日 | 火曜日・第三月曜日 |
| WEBサイト | 本格手打蕎麦 出雲 砂屋 |


