こんにちは、100種類以上の八ツ橋を食べた八ツ橋マニアのレイです。
このページでは夏には絶対に食べたくなる「あんなま(ラムネ)」を詳しく紹介します。
「あんなま(ラムネ)」の概要
うっすらと青みがかった生八ツ橋でとっても涼しげ。
青い生八ツ橋というと、なんだか不味そうに思えてきますよね。
だけどこの生八ツ橋は爽やかな薄い青色なので、それほど変な感じはしません。
むしろ本物のラムネのように、涼しげでとても美味しそうな印象をうけます。
「あんなま(ラムネ)」は少し変わった食べ方をするんですよ。
一般的な生八ツ橋は常温保存。冷蔵庫に入れてしまうと固くなってしまい不味くなっちゃうんです。
ところが、この「あんなま(ラムネ)」は食べる前、30分ほど冷蔵庫で冷やしてから食べます。
そうするとひんやりとして、よりラムネの爽快さが味わえるんです。
生八ツ橋の表面には餅とり粉のようなものがたっぷりとついているので、食べる時には粉がこぼれないように注意して食べましょう!
「あんなま(ラムネ)」とのはじめての出会い
今でも「あんなま(ラムネ)」を初めて見た時のことを鮮明に覚えています。
ちょうど東京に用事があって、新幹線で向かう前のことでした。
お土産を買おうと思って、いつも行く西尾八ッ橋のお店に行ったんです。
ここの生八ツ橋は種類も多くて、1人暮らしの人にぴったりな5個入りの生八ツ橋が充実しているからちょうど良いんですよ。
いつものように定番のニッキ、抹茶に加えて、その季節の生八ツ橋を買おうと思っていたら青い生八ツ橋を見つけてしまったんです。
一瞬怯みました。

レイ
ラムネって…ありえん
結局この時はあまりにも味の想像ができなかったので、買わなかったんですがぼくの脳みそにはこの生八ツ橋が強烈に刻み込まれました。
「あんなま(ラムネ)」を食べた感想
食べる前にまず香りをチェック。

レイ
特にラムネの香りはしないなぁ
それでは生八ツ橋の皮を一口。
皮は一般的な生八ツ橋と比べると少し硬めですね。
たぶん冷蔵庫で冷やしたからだと思うんですけど、ちょっと固めでひんやりとした皮も美味しいですよ。
甘さはそんなになくてさっぱりとした食べ応え。
ごくわずかにラムネの風味を感じるかな?
そんな感じです。
生八ツ橋の中には白いこしあん。
食べるとふわっと口の中にラムネの爽やかな風味が広がります。

レイ
白いこしあんからこんなラムネの味がするなんて!
これは初めて食べる時にはちょっとびっくりするかも。
生八ツ橋とラムネという一見合いそうにない組み合わせなんですけど、実際に食べてみるとすごく美味しいです。
かなり珍しい生八ツ橋なんで、お土産にも喜ばれますよ。
夏のお土産には必ず持っていく生八ツ橋ですね。
「あんなま(ラムネ)」の詳細情報
「あんなま(ラムネ)」は本家西尾八ッ橋の各店舗で購入できます。
比較的扱っているお店は多いので、簡単に見つけられるはず。
1人で食べる5個入りの小さなパックから、お土産用の箱入り、個包装されたタイプまでいろいろと揃ってます。
個包装された「あんなま 夏の三色」。
原材料等は以下の通りです。
価格 | 5個入り:250円(税込) あんなま ラムネ・もも 詰合せ(各5個入り):540円(税込) あんなま 夏の三色(ニッキ・抹茶・ラムネ各4個入り):1,080円(税込) |
原材料 | 砂糖、米粉、いんげん豆、澱粉、還元水飴、寒天、トレハロース、酵素、香料、酸味料、クチナシ青色素、コチニール色素(一部に大豆を含む) |
賞味期限 | 1週間 |
カロリー | 272kcal/100g |
購入できる場所 | 本家西尾八ッ橋の各店舗 オンラインショップ 京都駅などの売店 |
購入できる時期 | 夏 |
※2019年06月10日現在
あんなま(ラムネ)の原材料など
あんなま(ラムネ)のカロリー
いろいろな生八ツ橋
これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!