国内旅行(関西) 滋賀の難読地名。あなたは読めますか? 自信満々に話して赤っ恥日本各地には何て読んだらいいのかさっぱり分からない地名って結構ありますよね。漢字が難しくて読めないものや、漢字は簡単だけど読み方が独特だったり。ぼくが住んでいる滋賀県にもなかなか読めそうで読めない地名があります。今回はそんな地名についてご紹介したいと思います。それにプラスしてぼくがこれまでに行った事がある場所だったらそこの簡単な紹介も書いてみます 2016.04.16 国内旅行(関西)
コラム 日本語にも時間を気にせずに使える”Hi”が欲しい 時間に縛られた日本語のあいさつは使い勝手が悪い日本語のあいさつって使い勝手が悪いなって思ったんですよ。それは日本語のあいさつは時間に縛られすぎってこと。朝:おはようございます。昼:こんにちは。夜:こんばんは。こういうのは当たり前のことで、朝に"こんばんは"って言ったらおかしいですよね。でもこれが問題 2016.03.18 コラム
カンボジア プノンペンにあるひろしまハウスで日本語教室を見学したよ ひろしまハウスで毎年日本語を教える友人ぼくが青年海外協力隊でカンボジアにいた時に、同じJICAのシニアボランティアとしてプノンペンで活動をしていた友人がいます。彼女はボランティア時代からもプノンペンのリバーサイドにあるウナロム寺院にある、ひ... 2015.12.03 カンボジアカンボジアの国際協力(ボランティア)
カンボジア かぼちゃの語源は”カンボジア”なんですよ かぼちゃはカンボジャーカンボジアが語源になっている日本語っていくつかあるんですけど、かぼちゃは有名ですよね。このかぼちゃは日本にはポルトガル人がカンボジアからもたらしたと言われているんですよ。そこでカンボジアという意味のカンボジャーという音... 2015.02.14 カンボジア
コラム カンボジア人から見た日本人。よく”あのう”って言うね。意思が伝わらないよ。 日本人は"あのう"など多用しすぎ先日カンボジア人の通人とお話しする機会があってその時に言われたこと。日本人が話をする時に"あのう"っていう言葉を最初につける人が多いみたいです。実際に自分自身のことを考えてみたら確かにそうかもなって思うんです... 2014.12.18 コラム
カンボジア Nokiaの格安携帯電話はなんとクメール語が表示できた Nokiaの携帯電話は意外にすごいカンボジアではどんな電話を使っていますか?最近ではiPhoneなどのスマートフォンを使っている人も多いんですが、電話とSMSしかできないとうなシンプルな電話もカンボジアではまだまだ健在です。特にNokiaの... 2014.03.18 カンボジアカンボジアの生活
コラム 元気すぎる女性(通称おかん)と1年ぶりの再開 1年ぶりの再開以前ぼくがカンボジアでボランティアをしていた頃、同じボランティアとしてカンボジアで活動した大分年上の女性がいました。その彼女(通称おかん)がカンボジアでのボランティア活動を終了したのが去年の6月、そして今年の2月に再びカンボジアへやって来たという知らせを聞き迷わず彼女の元へ行きました。こんな風に年を取りたいと思わせる女性おかんは福岡出身 2014.02.25 コラム