有名和菓子店の桜餅は本当に美味しいのか?有名店の桜餅を食べ比べてみた

スポンサーリンク
和菓子
スポンサーリンク

こんにちは、桜餅が大好きなレイです。

春になると無性に食べたくなるのが桜餅

いや、春でなくても食べたくなるのが桜餅です。

ぼくの住んでいる関西では、春に限らず一年中スーパーなどでは桜餅が買えます。

東京とか他の地方ではどうなんでしょうか?

これまではスーパーで売ってる桜餅で全然満足していたのですが、最近は全国のお土産を紹介するサイト・OMIYA!に関わるようになりおいしい和菓子を食べまくっているせいか普通の桜餅では満足できなくなってきました。

そこで今回は有名店の桜餅を色々と食べ比べて、本当においしいのかを実際に確かめてみました。

それでは有名点の桜餅をご紹介していきましょう!

スポンサーリンク

仙太郎(京都)

桜の葉のすきまから顔を覗かせる白い道明寺

京都の老舗和菓子屋「仙太郎」の桜餅は白い道明寺を使った珍しいもの。

2枚使われているのが地味な白い道明寺をカモフラージュするものというから、おもしろいですね。

詳しくは「仙太郎の桜餅を食べたよ!白い道明寺が印象的」で紹介しています。

仙太郎の桜餅を食べたよ!白い道明寺が印象的

茶丈 藤村(滋賀)

石山寺のさくら餅

石山寺の門前に店を構える「茶丈 藤村」のさくら餅です。

とっても小さなさくら餅で、一口サイズ!

めずらしい桜色と白色の二色一組です。
これはおひなさんをイメージして作られたからだそう。

特徴はとても細かな道明寺を使っていること。
もっちりとした触感ですが、食べるとすっと噛みきれる不思議な食感なんです。

中にはこし餡が入っています。
甘さ控えめ。

源 吉兆庵(岡山)

源 吉兆庵 さくら餅

「和菓子だけでなく、日本文化も知ってもらいたい」という思いから海外への出店も盛んに行っている「源 吉兆庵」。

桜餅は1個から購入できます。個包装されているので食べやすいですよ。

源吉兆庵 桜餅

道明寺は白い色をしていて一般的なピンク色の桜餅とはちょっと違った落ち着いた雰囲気の桜餅です。

桜餅の上にはアクセントとして桜の花が添えられています。

桜餅から漂う桜の良い香りがとてもいい!

中に入ってのはこしあん。道明寺は結構しっかりと潰されている感じがして細かなつぶつぶになってます。

源 吉兆庵 さくら餅の断面

一口食べた瞬間、かなり強い塩気を感じました。

これは桜の葉っぱにかなり塩が効いてるからなんです。

道明寺はかなり粘り気があるので、食べる時は葉っぱの部分を持って食べるときれいに食べられます。

もっちりと食べこたえのある道明寺はかなり満足感がありますよ。

こしあんは滑らか。桜の葉っぱの塩気との対比効果でかなり甘さを感じます。

桜の花も塩気があって、口に入れるとふわっといい香りが口の中いっぱいに漂うので最高です。

食品表示

源吉兆庵 桜餅の食品表示

栄養成分表示

源吉兆庵 桜餅の栄養成分表示

鶴屋寿(京都)

鶴屋寿 さ久ら餅

京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」から別家独立したお店です。

嵐山に本店があり、高級料亭へお茶菓子や手土産として「嵐山 さ久ら餅」を作っていたという歴史があります。

その特徴はなんと言っても道明寺の色。
一般的な桜餅は桜色ですが、この「さ久ら餅」は真っ白。
道明寺のそのままの色を楽しめます。

さらに大きさの違う道明寺を混ぜ合わせているので、複雑な食感が楽しめます。

桜の葉を2枚使ってお餅を包み込んでいるので、桜の香りもまた格別です。

「さ久ら餅」という名前も珍しいですよね。

鶴屋吉信(京都)

鶴屋吉信・桜餅

江戸時代に創業した老舗の和菓子屋「鶴屋吉信」の桜餅。

一般的な桜餅と比べて少し小ぶりです。

京都の和菓子屋さんらしく、とても上品な桜餅なんですよ。

特に道明寺はとても繊細な味わい。
甘味はあまり感じず、道明寺の粒々食感をすごく楽しめます。

なめらかなこし餡と道明寺の食感、桜葉の塩気がおいしいです。

ただ、はっきりとした味が好みなら物足りなさを感じるかもしれません。
それほど繊細な桜餅です。

むか新(大阪)

むか新 桜餅

大阪の泉州にある「むか新」の桜餅です。
桜餅は小さなサイズなので桜葉の存在感をしっかりと感じます。

桜の風味は弱めでほんのりと春を感じる桜餅。
桜の香りも独特。

たねや(滋賀)

たねや「さくら餅」

滋賀県近江八幡市に本社がある「たねや」が作る桜餅です。

一般的な桜餅と比べて小ぶり。

その気になれば一口で食べられそう。

見た目も一般的な桜餅と比べてオシャレな印象ですね。

桜葉の巻き方も、お餅を包み込むように巻いてあります。

着物を着て座っている女性のような印象を受けました。

中に入っている餡は白小豆の粒あん。
桜色に染められた粒あんは春らしさを感じさせてくれますよ。

白小豆の粒あん

お餅のサイズが小さいので、桜葉の塩気をより強く感じます。

塩気がキツイのが苦手なら、葉っぱをとってから食べるといいです。

叶 匠壽庵(滋賀)

叶 匠壽庵「桜もち」

滋賀県に本社がある「叶 匠壽庵」の桜もちです。

春のお菓子として「草の餅」と一緒に販売されていました。

叶 匠壽庵の桜もちは一般的な関西風桜餅です。

叶 匠壽庵「桜もち」

少し大きいサイズの桜もちで、道明寺が光り輝いているのが分かりますか?

とにかく粒がとてもきれいでツヤツヤ!

桜の葉の塩気と中に入っているこし餡のバランスもとても良いんですよ。

塩気がこし餡の甘味をさらに増幅させています。

これは味の対比効果。
スイカに塩をかけると甘くなるアレです。

見た目はオーソドックスな関西風桜餅なんですが、細かなところがとても繊細でおいしい桜もちでした。

鼓月(京都)

鼓月「桜もち」

京都のお店でこの桜餅を発見した時、かなり驚きました。

なぜか?

それは京都のお店なのに関東風桜もちだったからです。

関西で関東風桜餅を見かけるなんてことは極めて珍しいことなんです。

関東に修行に行った職人さんが作ったから桜もちのようですよ。

鼓月・桜餅の説明書き

クレープのような生地には白玉粉が混ぜてあるので、もっちりとした食感が楽しめます。

もっちり生地と繊細なこし餡、そして伊豆の大島桜葉の香りが素敵な桜餅でした。

青木松風庵(大阪)

青木松風庵 桜餅

月化粧で有名な青木松風庵の桜餅です。

ここの桜餅はサイズは小さめの一口サイズ。

ところが、この小さな桜餅がまたおいしいんです!

濃厚な桜の香りともっちりとした食感がたまりません。

小さいのでペロッと食べられて、後に残らないのも嬉しいですね。

そして1個140円ちょっとというお値段も嬉しい!

腰を抜かすほどの美味しさ!絶品桜餅は青木松風庵で食べろ

うばがもちや(滋賀)

うばがもちや「桜餅」

滋賀県の宿場町「草津」にあるお菓子屋さん「うばがもちや」。

名物は400年ほどの歴史のある「うばがもち」ですが、春になると桜餅も販売しています。

塩気の強い桜葉とこし餡の甘さ。

このコントラストがおいしい桜もちです。

井筒八ッ橋本舗(京都)

井筒八ッ橋本舗の桜餅

八ツ橋の老舗・井筒八ッ橋本舗が手がける桜餅です。

とてもあっさりとした上品な味わいが特徴。

添えられた桜花の塩漬けがいいアクセントになってます。

井筒八ッ橋本舗「桜餅」はさっぱりした道明寺と塩漬け桜がおいしい

桜餅にかける想い

桜餅の季節にはどんどん桜餅を食べていくつもりです。

ここにも随時情報を追加していきます。

ぼくの桜餅にかける想いはこちらもご覧頂けると嬉しいです。

八ツ橋専門サイトを作ったよ!

八ツ橋だけを集めたサイト「やつはしの森」を新しく作りました。

生八ツ橋だけじゃなくて、焼菓子の八ツ橋や八ツ橋の仲間のお菓子なども一緒に紹介しています。

八ッ橋の森やつはしの森
タイトルとURLをコピーしました