味にうるさい人はむしろ気の毒です
ぼくは結構味音痴です。好き嫌いは色々とあるんですけど、味付けに関してはものすごく守備範囲が広いんですよ。たいていのものは美味しく食べることができますね。
ラーメンを食べに行ってもたいていのお店は美味しいって思います。お寿司もカウンター越しに出される寿司も回転寿司も美味しいですよね。甘いものも大好きでケーキも和菓子もいつも美味しい美味しいって言って食べてます。
いやぁ本当にぼくは自分で言うのもなんですがすごく得しています。なんでも美味しいって思えるんですしね。
逆に味にうるさい人ってすごく損していると思うんですよ。食事をすれば、
“なんて不味いんだ”
“こんな店に来て失敗した、お金の無駄だった”
というようなことを思うことが多いってことですよね。食事は気持ち良く食べるっていうことがとても大事。おいしく料理を食べた時ってめちゃくちゃ幸せになりませんか?味にうるさい人は、こういう幸せな気分を味わう機会が少ないんです。いやぁ〜本当にもったいない。
でも料理人の場合には事情が違います。味音痴じゃ困りますね。なんでも美味しいって感じちゃったらお客さんに提供するお料理の質が酷いことになってしまいます。自分で作った料理にすぐに満足してしまって、もっと美味しくしようという努力をしなくなる。味音痴で良いのは食べるだけの人です。
なんでも美味しく感じられるという素晴らしい才能
たしかに味が分かるっていうのは素晴らしい才能だとは思いますよ。色々なものを食べて全部美味しいっていうぼくからすると、
“これは美味しいけど、これは不味い。その原因はこれこれで…”
って言える人って本当にすごい。他にもこんなことができる人もいます。なんで分かるの?
- 魚を食べただけで天然か養殖が分かる
- メーカーの違うウスターソースの味を見分けられる
- 北海道と淡路島のタマネギの味を見分けられる
- 三温糖(茶色い砂糖)と上白糖(よく見かける白い砂糖)の味の違いが分かる
- コーヒーの味の違いが分かる
ぼくにはこんなこと到底できるものではありません。だからこそ、こういう才能を持っている人を尊敬しています。ぼくにないものをもっている人への憧れかな。ぼくも分かるようになりたいです!
人間の味覚って才能だと思うんですよ。後から身につけるものより、生まれ持っている才能っていうのも大きいんじゃないかな。だから味が分かるようになるかって言っても分かんないんですよ。もしかしたら訓練で分かるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。
じゃあ自分は味が分からないダメな奴なんだって落ち込んでしまうのか?そんな必要は全然ないよ。なんでも美味しく感じられるっていうことは料理人や料理評論家としてはやっていけないかも知れない。でも味の分かる人よりより多くの”おいしい!”という幸せを感じることができるんですよ。幸せを感じる感受性が人より優れているって思ったらいいじゃない。人より幸せになれる。それだって立派な才能じゃないかな。
発想をひっくり返してしまえ
一般的に優れていると思われていること。逆に劣っていると思われていること。そんなものは発想を変えれば優れているものでも劣ったものになるし、その逆だってありうるんです。
さっき話した味の分かる人と、分からない人の例でも同じ。
優れている点 | 劣っている点 | |
---|---|---|
味の分かる人 | 味の善し悪しが分かる。食の専門家としての才能がある。 | 味が分かる過ぎる故に”美味しい”という幸せを感じる機会が少ない。 |
味の分からない人 | “美味しい”という幸せを感じる機会が多い。 | 食に関してはセンスがない。 |
自分がダメだと思って落ち込む前に、ダメだからこそ存在する才能に目を向けてみよう。