[yatsuhashi]
このページでは「生八ッ橋(黒糖)」を詳しく紹介します。
濃厚なコクが楽しめる生八ツ橋ですよ。
「生八ッ橋(黒糖)」はどんな生八ッ橋?
生八ッ橋(黒糖)を手がけるのは元禄二年(1689)創業の八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店。
生八ツ橋と聞くと三角のお菓子をイメージするかも知れませんね。
生八ツ橋としてイメージするお菓子はこんなもの。
ところが厳密にいうと生八ツ橋はあんこが入っていない皮だけのものです。
いろんなお店が皮だけの生八ツ橋を手がけています。
あんこなし「皮だけ」生八ツ橋の魅力とメーカーごとの商品を徹底紹介
たくさんある生八ツ橋の中でも、黒糖の生八ツ橋は聖護院八ッ橋総本店でしか見かけたことがありません。
購入できる時期は結構長くて、桜の時期以外の通年です。
桜の時期にはめちゃくちゃおいしい「生八ッ橋(さくら)」をどうぞ。
お土産などにぴったりなものではニッキとのセットがおすすめ。
パッケージが上品すぎてお土産にはぴったりです。
値段もお手頃なのでとてもいいですね!
ひとりで食べるなら黒糖だけでも販売しています。
これはパッケージが簡素なのでお土産にはあまり向きません。
「生八ッ橋(黒糖)」は濃厚なコクが南国のよう
「生八ッ橋(黒糖)」は黒糖らしい茶色の生八ツ橋。
鼻を近づけるとほんのりと黒糖の独特の香りがします。
表面にはうっすらと振りかけられたきな粉が。
生八ツ橋は薄めで柔らか。少しねっとりとした食感が特徴です。
香りをかぐだけではそんなに黒糖の感じはないんですけど、一口食べると全然違うんですよね。
食べた瞬間、黒糖の濃厚なコクが口の中に広がります。
口の中が沖縄になった感じです。
黒糖は結構パンチの強い味なんで、2〜3枚食べると結構お腹にずっしりとたまる感じがするんです。
生八ッ橋はあんこが入っていないので、普段は一気に20枚くらい食べちゃいます。
ところがこの生八ッ橋は濃厚な味なので、一気に食べられないんです。
これは食べ過ぎなくていいかも。
「生八ッ橋(黒糖)」の詳細情報
「生八ッ橋(黒糖)」は聖護院八ッ橋総本店の各店舗やオンラインショップ、京都駅などのお土産店で購入できます。
原材料等は以下の通りです。
価格 | 20枚入り:270円くらいだったと思う。 40枚入り(ニッキ、黒糖各20枚):550円(税抜) |
原材料 | 砂糖(上白糖、黒糖)、米粉、きな粉(大豆)、酵素(大豆由来)、香料(ニッキ) |
賞味期限 | 12日間 |
購入できる場所 | 聖護院八ッ橋総本店の各店舗 オンラインショップ 京都駅などのお土産店 |
購入できる時期 | 通年(桜の時期を除く) |
※2020年2月28日現在
生八ッ橋(黒糖)の原材料など
いろいろな生八ツ橋
皮だけの生八ッ橋もたくさん種類があります。皮だけの生八ッ橋は意外と人気があるんですよ。
これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!