こんにちは、八ツ橋を食べまくってる八ツ橋マニアのmoriです。
今回は「おたべ」シリーズの美十が手がける冬限定の生八ツ橋を紹介します。
みたらしおたべ
京都生まれの「みたらし団子」と「八ツ橋」が出会った
みたらしおたべは名前の通り、みたらしを八ツ橋で包んだもの。
八ツ橋とみたらし団子の融合というコンセプトで作られた八ツ橋です。
八ツ橋は京都を代表するお菓子なので全国的にも有名です。
京都の街を歩くと修学旅行生や出張で来られてるビジネスマンが八ツ橋メーカーの紙袋を手にしているのをよく見かけます。
京都と言えば八ツ橋。そう言っても過言ではありません。
一方、みたらし団子も実は京都生まれなんですよ。
世界遺産として有名な下鴨神社。その境内にある御手洗(みたらし)池が「みたらし団子」の起源とも。
今でもみたらし団子を作る「加茂みたらし茶屋」は旅行者に人気のお店です。
詳しくは「元祖みたらし団子「加茂みたらし茶屋 みたらし団子」はただの団子ではない深い歴史があった 」で紹介しています。
「八ツ橋」と「みたらし団子」
2つの京都生まれの和菓子が一体となった生八ツ橋。おいしそうですね!
ふわっふわの触感が感動的
みたらしおたべを食べてびっくりしたのが柔らかさ。
指が触れた瞬間に衝撃を受けました。
特に餡を包んだ真ん中の部分の柔らかさが尋常ではないんです。
ふわっとしていて、もちっとした触感。
食べる前からこんな最上のタッチ感を味わえるとは思ってもみませんでしたよ。
味はまるでみたらし団子を食べているかのよう
見た目は普通の生八ツ橋。
ほんのりと黄色がかった生八ツ橋の皮をみると、反射的に口の中がニッキの香りでみたされるような気がします。
ところがこの生八ツ橋にはニッキが使われていないんです。
理由は簡単。みたらしの風味を生かすため。
ニッキはとても個性的な味なので、口に入れると相当主張します。
ぼくはこの強い個性が大好きなのですが…
ニッキの強力な個性は、みたらしの香ばしくて甘辛いおいしさを弱めてしまうんですね。
みたらしの豊かな味わいを楽しむためにはニッキは向いていなかった。
だから「みたらしおたべ」の皮にはニッキが使われていないんです。
食べてみると本当にみたらし団子の味そのもの。
団子は米からできているし、生八ツ橋も米粉が原料。同じような味わいになるのも当然と言えば当然ですね。
みたらし団子と違って、皮の中にみたらしが包まれているので食感は団子とは違います。
団子より繊細な印象ですね。
みたらしおたべの詳細情報
みたらしおたべは美十から販売されています。
冬限定商品で3月頃まで販売しているとお店の人がおっしゃっていました。
京都市内には、八ツ橋を扱っているお店は多いのでいろんなお土産屋さんも購入できます。
ぼくが購入したのは京都駅のTHE CUBE。
隣には伊勢丹もあって八ツ橋などのお菓子が山のように揃っています。
京都のスイーツ探しは便利な京都駅前がおすすめです。
おたべのお店はこちらを見てください。
八ツ橋は有名なので他府県でも販売されていると思います。
空港や大きなお店を見てみてはいかがでしょうか?
他の生八ツ橋はこちらから