こんにちは、100種類以上の八ツ橋を食べた八ツ橋マニアのレイです。
このページでは、チョコミントやラムネなどビックリするような生八ツ橋を次々手がける本家西尾八ッ橋の「あんなま(ブルーベリー)」を詳しく紹介しますよ。
初めてみたらギョッとするような紫色の生八ツ橋です。
「あんなま(ブルーベリー)」はフルーティーな夏限定の生八ツ橋
このブルーベリーの生八ツ橋はとにかく見た目がすごいですよね。
本家西尾八ッ橋は元禄二年(1689年)創業の老舗の中の老舗なんですが、本当にいろんな生八ツ橋を世に送り出しています。
その種類は豊富で、季節によってたくさん美味しい生八ツ橋が食べられるんです。
中でもこのブルーベリーを初めて見たときにはビックリしましたよ。
事もあろうに紫色の生八ツ橋なんて……
これまで見たこともなかったんですから。
でもね、見た目が凄いから味がおかしいなんてことはないんです。
紫色だけどすっごくフルーティー。
こしあんとブルーベリーの甘酸っぱさがクセになる生八ツ橋なんです。
「あんなま(ブルーベリー)」を食べた感想
ビックリするような紫色の生八ツ橋。
表面にはうっすらと白い粉がついてます。餅取り粉のような感じの粉ですね。
生八ツ橋の皮は薄めで柔らか。

レイ
紫色の生八ツ橋はどんな味かな?
まずは皮だけ食べてみましょう。

レイ
特にブルーベリーの味はしないなぁ…
生八ツ橋の皮は特にブルーベリーの味はしませんね。色のついた普通の生八ツ橋です。
特徴としては食感ですかね。
皮は少しねっとりとした食感で口の中にへばりつきます。
濃厚な食感の生八ツ橋です。
あっ、ちなみにニッキは入ってませんよ。
生八ツ橋の皮で包まれているのは紫色のこしあん。
紫色のこしあんとはなんとも毒々しい感じもしますねぇ。
続いてこの紫のこしあんも一緒に食べてみましょう。
こしあんを一口食べるとブルーベリーの爽やかな甘酸っぱさが口の中に広がっていきます。
あんこなんだけどとっても爽やかで美味しいですね。フルーティーなこしあんはなかなか新鮮です。
食べた後はブルーベリーの爽やかな酸味とあんこの甘さがふわっと口の中に残ります。
「あんなま(ブルーベリー)」の詳細情報
あんなま(ブルーベリー)は本家西尾八ッ橋のお店、オンラインショップで購入できます。
ただ、取り扱ってるお店は少ない印象です。
本店、新京極、清水寺などでは買えると思います。
原材料等は以下の通りです。
価格 | 5個入り:250円(税込) |
原材料 | 砂糖、米粉、いんげん豆、澱粉、ブルーベリー、還元水飴、トレハロース、酵素(大豆由来)、クチナシ青色素、コチニール色素 |
賞味期限 | 1週間 |
購入できる場所 | 本家西尾八ッ橋の一部の店舗 オンラインショップ |
購入できる時期 | 夏 |
※2019年6月12日現在
あんなま(ブルーベリー)の原材料など。
いろいろな生八ツ橋
これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!
おすすめのフルーティーな生八ツ橋も紹介しますね。
- 【本家西尾八ッ橋】あんなま(マンゴー)
- 【本家西尾八ッ橋】あんなま(青りんご)
- 【井筒八ッ橋本舗】夕子(青りんご)
- 【井筒八ッ橋本舗】夕子(日向夏)