こんにちは、100種類以上の八ツ橋を食べた八ツ橋マニアのレイです。
このページでは「あんなま(栗)」を詳しく紹介します。
「あんなま(栗)」は栗の実がたっぷり入った生八ツ橋
あんなま(栗)を手がけているのは江戸時代だった1689年が創業の本家西尾八ッ橋です。
このお店は本当にたくさんの種類の生八ツ橋を販売していて、ぼくのお気に入りのお店なんですよね。
本家西尾八ッ橋の生八ツ橋はほとんどの種類を食べ尽くしましたが、あんなま(栗)は屈指のおいしさ。
秋になると絶対に一度は食べないと冬を迎えられないというほど。
あっさりとした生八ツ橋の皮で、甘くて濃厚な栗あんを包んでいます。
生八ツ橋にはニッキが入っていないので、ニッキが苦手な人でもおいしく食べられますよ。
「あんなま(栗)」は濃厚な栗の味が楽しめるよ
あんなま(栗)を開封。中身を取り出します。
まだこの時点では栗の香りとかは特に感じませんね。
まずは生八ツ橋の皮から見ていきましょう。
生八ツ橋の皮は薄め。
真ん中に入ってる栗あんの部分もそんなに膨らんでいません。シュッとした感じでスマートな印象です。
生八ツ橋の皮は薄いんだけどとっても柔らか。
手に取った時の上品な感じがとても素敵です。
生八ツ橋の皮にはニッキが使われていないのと、栗の香りもしないので香りをかぐだけでは栗の八ツ橋とは気づきません。
半分に切ってみると中には黄色い栗のあん。ところどころに栗の粒々が見えます。
まずは生八ツ橋の皮だけを食べてみます。
ほどよい弾力のある生八ツ橋の皮はちょうどいい噛みごたえ。
食べてるなっていう感じがします。
それほど甘さも強くないのでとっても食べやすいです。
一方、あんは栗の味が濃厚!
一口食べた瞬間から口の中に甘い栗の味がふわっと広がります。

レイ
とっても秋らしい!
食べる時に感じる栗のつぶつぶの食感がまたたまりません。
しっかりとした濃厚な味わいの栗のあん、そして甘さ控えめで素朴な生八ツ橋の皮の相性がとても良い美味しい生八ツ橋でした。
「あんなま(栗)」の詳細情報
「あんなま(栗)」は本家西尾八ッ橋の店舗やオンラインショップ、京都駅などのお土産店で購入できます。
原材料等は以下の通りです。
価格 | 5個入り:250円(税込) 10個入り(栗5個、焼きいも5個):600円(税込) |
原材料 | 砂糖、米粉、いんげん豆、栗、還元水飴、きな粉、寒天、酵素、香料、クチナシ黄色素(一部に大豆を含む) |
賞味期限 | 1週間 |
カロリー | 268kcal/100g |
購入できる場所 | 本家西尾八ッ橋の店舗 オンラインショップ 京都駅などのお土産店 |
購入できる時期 | 秋 |
※2019年9月21日現在
あんなま(栗)の原材料やカロリーなど
いろいろな生八ツ橋
秋のおすすめ生八ツ橋はこちらにまとめてます。
【保存版】秋限定の生八ツ橋を徹底紹介!100種類食べたのでマニアがまとめたよ
これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!