こんにちは、100種類以上の八ツ橋を食べた八ツ橋マニアのレイです。
いつものように京都駅まで生八ツ橋を買いに出かけました。
京都駅は主要な八ツ橋メーカーのお店が揃っているので、生八ツ橋を買い込むにはぴったり。
京都駅の地下にある本家西尾八ッ橋のお店に立ち寄ると、見たことない生八ツ橋を発見!

10月限定なんですよ
お店の人の一声で即買いです。
そしてこの店員さん、ぼくのことを完全に覚えていて八ツ橋を買いまくる人と認識されているようです。

レイ
うれしい
そういうわけで、今回紹介するのはハロウィン限定の生八ツ橋「あんなま(かぼちゃ)」です。
「あんなま(かぼちゃ)」は10月限定の特別な生八ツ橋
あんなま(かぼちゃ)はかわいらいいハロウィンの箱に入った生八ツ橋。
あんなま(かぼちゃ)はさっきも書きましたが、10月限定の特別な生八ツ橋なんです。
買うならこの1ヶ月間だけ!
ぱっと見ると、この箱の中にあの生八ツ橋が入っているなんて夢にも思わないでしょう。
チョコレートが入ってそうな箱ですよね。
さっそく箱を開けてみましょう。

レイ
めっちゃ開けにくい…
写真を撮らないといけないのできれいに開けたかったのですが、開けようとすると底が抜けてしまいそうになりました。
ちょっとこの箱はもう少し開けやすくなるといいなと。
ちょっと苦戦しながら開封しました。
中からは個包装された黄色い生八ツ橋が現れましたよ。
個包装の生八ツ橋が出てくるとは思っていなかったんでちょっとうれしいです。
というのも、生八ツ橋は封をあけると少しずつ固くなっていくんですよ。
その点、個包装だといつでもおいしい生八ツ橋が食べられます。
そしてお土産にも配りやすい!
職場などのお土産には個包装の生八ツ橋がおすすめですよ。
「あんなま(かぼちゃ)」を食べた感想
あんなま(かぼちゃ)はかぼちゃのホクホクとした優しい味をイメージさせる柔らかな黄色をしてます。
生八ツ橋の皮も、中のあんも黄色。
まずは香りのチェックから。
生八ツ橋は香りを楽しんでから食べるのがぼくのマイルールなんです。
生八ツ橋を鼻に近づけて香りをかぐと、ほんのりとかぼちゃの甘い香りが。
とっても優しい香りで美味しそうです。
生八ツ橋の皮はとっても薄いですね。それだけど柔らか。
切ってみて分かったんですけど。かぼちゃあんは想像以上に黄金色に輝いてました。
キラキラと輝く黄金のようなかぼちゃのあんです。
あんの量は少なめかな。
生八ツ橋の中にはあんが薄く入れられているので、そんなに分厚い生八ツ橋ではありません。
シュッとしたスリムな生八ツ橋っていう印象かな。
生八ツ橋を半分に切って香りをかぐと、さらにかぼちゃのいい香りがします。
想像以上のかぼちゃの香りにワクワク!
まずは皮だけ食べてみましょう。
皮は薄くて結構しっかりとした歯ごたえがありますね。
特にかぼちゃの味はしなくて一般的な生八ツ橋かな。
次にかぼちゃのあんと一緒に食べてみます。
一口食べた瞬間、口の中にかぼちゃの甘くてホクホクとした味が一気に広がります。
これはおいしいですよ。
あんなま(焼きいも)とどこか通じるとこがあるような、そんな味わいの生八ツ橋です。
ハロウィンパーティーに子どもと一緒に美味しく食べましょう。
「あんなま(かぼちゃ)」の詳細情報
「あんなま(かぼちゃ)」は本家西尾八ッ橋の店舗、オンラインショップや京都駅などのお土産店で購入できます。
原材料等は以下の通りです。
価格 | 6個入り:475円(税込) |
原材料 | 砂糖、米粉、カボチャ、いんげん豆、還元水飴、きな粉、寒天、酵素、香料、クチナシ黄色素、ベニコウジ色素、(一部に大豆を含む) |
賞味期限 | 1週間 |
カロリー | 270kcal/100g |
購入できる場所 | 本家西尾八ッ橋の店舗 オンラインショップ 京都駅などのお土産店 |
購入できる時期 | 10月 |
※2019年10月28日現在
あんなま(かぼちゃ)の原材料やカロリーなど
いろいろな生八ツ橋
これまで食べてきた生八ツ橋を紹介しています。その数は100種類以上!
聖護院八ッ橋総本店からもかぼちゃの生八ツ橋が出てます。