和菓子 2日間のみ販売。叶匠壽庵の水無月は予約して買うべし こんにちは、和菓子に目がないmoriです。6月30日は何の日か知ってますか?そうです。一年の折り返しの日。 2017.06.29 和菓子食べものレビュー
フィリピン旅行 チョコレート天国・マニラのショッピングセンター「ランドマーク」は圧倒的なチョコレートの品揃え こんにちは、チョコレートに目がないmoriです。フィリピンってチョコレート天国だったんですね~ 2017.04.05 フィリピン旅行
和菓子 3ヶ月限定!青木松風庵の「フレッシュバター朝焼みかさ」はすぐに完売する人気商品。おいしさと確実に購入する方法を紹介 こんにちは、和菓子が大好きなレイです。大阪にある和菓子屋さん・青木松風庵には、12月〜2月のわずか3ヶ月間しか販売されない特別なみかさがあるんですよ。それが 2017.02.09 和菓子
八ツ橋 八ツ橋好きが感動して倒れる!鮎家の郷「ひなた餅」は八ツ橋の皮が餅になったんだぞ! 滋賀県にある「鮎家の郷」で販売されている「ひなた餅」の紹介です。ひなた餅は生八ッ橋の皮を固めたようなお餅できなこがたっぷりとかかったわらび餅のような食感が特徴です。もちろんニッキの素晴らしい香りが楽しめるおいしいお餅。 2016.12.16 八ツ橋
国内旅行(関西) たねや・クラブハリエの本社がある「ラ コリーナ近江八幡」の楽しみかた、おすすめ土産や限定商品まで紹介するよ クラブハリエ、たねやの思いを表現した場所「ラ コリーナ近江八幡」の紹介です。自然いっぱいのこの場所にはクラブハリエ、たねやのとっておきのお菓子が盛りだくさん。ラ コリーナでしか買えない特別なお菓子や魅力を詳しく紹介します。 2016.10.19 国内旅行(関西)
八ツ橋 八ツ橋マニア必食!きな粉と黒蜜まみれの元祖八ツ橋・しら餅 本家西尾八ッ橋の八ッ橋のルーツともいえるのが白餅。江戸時代に作られたこのお菓子は米粉を使った素朴なお餅です。ニッキの利いた食べ応えのあるお餅に、きなこと黒蜜をたっぷりとかけて食べると絶品です。 2016.04.17 八ツ橋
和菓子 腰を抜かすほどの美味しさ!絶品桜餅は青木松風庵で食べろ 大阪の和菓子屋・青木松風庵の桜餅を紹介します。小ぶりな桜餅は桜の香りがすばらしいとてもおいしいお菓子です。甘さもほどよくいくらでも食べられるおいしさ。値段も手頃なので購入しやすいですよ。 2016.03.22 和菓子桜餅
和菓子 創業が鎌倉時代!堺が誇る名店・かん袋でくるみ餅を堪能せよ こんにちは、和菓子に目がないmoriです。大阪の堺に鎌倉時代末期に創業したという超老舗のお菓子屋さんがあるのをご存知ですか? 2015.10.05 和菓子国内旅行(関西)
八ツ橋 【京都土産】生八ツ橋の種類を徹底紹介!マニアが定番から珍しい味まで100種類以上まとめたよ 京都土産の定番「生八ッ橋」を実際に100種類以上食べて紹介しています。本家西尾八ッ橋、聖護院八ッ橋総本店、井筒八ッ橋本舗、美十など主要メーカーの生八ッ橋はほぼ網羅。ニッキや抹茶などの定番からその季節にしか食べられない期間限定品の生八ッ橋まで紹介しています。 2015.06.04 八ツ橋和菓子食べものレビュー
カンボジア おしゃれなカンボジアのお土産もそろう!ロシアンマーケットを詳しく紹介するよ プノンペンでお土産を買うならロシアンマーケット(トゥールトンポンマーケット)。ローカル色が強い市場にはたくさんのカンボジア土産が売ってます。外国人観光客も多いので英語が通じやすいですよ。疲れたらフードコートでちょっとひと息。ロシアンマーケットの楽しみ方を紹介しています。 2015.03.23 カンボジアプノンペン
カンボジア 【カンボジアみやげ】タマリンドクッキーは爽快な酸味がクセになるおいしいクッキー カンボジアのおみやげにぴったりなタマリンドクッキーの紹介です。タマリンドを使った珍しいクッキーで、爽やかな酸味が特徴。暑いカンボジアではタマリンドの酸味が身体に染み渡ります。10枚、20枚入りの2種類ありますよ。 2014.10.07 カンボジアカンボジア旅行
カンボジア カンボジア最大級!イオンモール・プノンペンの広大な食料品売り場を紹介するよ こんにちは、カンボジア大好きmoriです。2014年6月末にオープンしたイオンモール・プノンペンですが、連日大盛況のようです。ぼくも色々と用事があってすでに4,5回通っています。先日は非常に興味のあるイオンの食料品売り場に行ってきました。 ... 2014.07.09 カンボジアカンボジアの生活
カンボジア カンボジアでちょっと鬱。ラ王が心に染み渡る カンボジアでくじけそうになった時、ぼくを癒してくれたのは日本のインスタントラーメン「ラ王」です。30年近く売れているおいしいラーメンは安定の味わい。カンボジアで食べる日本のラーメンはやはり格別ですよ。 2014.03.07 カンボジアカンボジアの生活