小笠原の母島にあるロース記念館に行ってきました。
ここは母島の人たちの暮らしと歴史が学べる資料館。

ロース石を中心に、母島の昔の暮らしなどについての資料がたくさん展示されていますよ。
ロースとは?
はじめてここへ来た時にいきなり疑問。

レイ
ロースって何?

レイ
ロース石って?
その答えはこちら。この銅像の方がロースさん。

1823年にドイツで生まれたフレデリック・ロルフスさんの通称がロースなんです。
母島で知り合い結婚したモットレイさんと母島を開拓して、建材や道具を作るのに役にたつ石を発見。
その石を母島の人たちがロース石と呼んだのだそう。
ロース石で作られたロース記念館は1913年に砂糖倉庫として港に建てられたものですが、1985年には現在の場所に移築されました。
屋根は当時の倉庫とは違ってオガサワラビロウ葺きになっているのは、戦前の民家の屋根を保存伝承するためだそう。
屋外にはロース石で作られた道具が展示
ロース記念館の外にはロース石で作られたいろんなものが置かれてました。
昔の人はロース石をいろんなものに加工して使っていたんですね。
ロース石製焼酎かまど

焼酎かまど?
よくわかりません。
二連かまど(西洋べっつい)

これは見たまんまですね。かまどです。
石臼

つぶし石

水で戻したトウモロコシなどの穀物をつぶすのに使ったそうです。
続いて製糖関連の道具もありましたよ
製糖石ローラー

製糖鉄ローラー

製糖に使ったのかな?大きな機械ですね。ヤンマー製。

屋内では母島の暮らしが学べる
続いて建物の中へ入りましょう。

建物の中には母島の歴史についての写真や物など、たくさん展示されてましたよ。

白黒写真を見ると母島の歴史を感じますね。
これは桑でつくったお皿。

この木は生長が遅いそうで、加工に使えるようになるまでものすごく時間がかかるとスタッフの方がおっしゃってました。
質問したらいろいろと教えてくださるので、どんどん質問したらいいと思います。
花瓶も展示してあったんですが、なんと樹齢100年ほどの木を使っていると聞いてびっくり!
樹齢100年の桑で作った花瓶

今は自然保護の関係でこのような樹は使わないそうです。
こちらはオガサワラノスリとハハジマメグロの剥製。小笠原には固有種がたくさんいます。

アカガラシカラスバトの剥製。

この他にもカノー(アウトリガーカヌー)の模型や漁具なども展示されてました。
カノーの模型

それほど広い場所じゃないですが、じっくり見てみると楽しいです。
タコノハ細工体験もできる
小笠原にはタノコキと呼ばれる樹がたくさん生えています。
この樹の葉を編んで民芸品を作る体験もできますよ。
これは開催日が決まっているので事前に母島観光協会に問い合わせておきましょう。
料金は材料費として500円必要です。
ロース記念館への行き方
ロース記念館は港から600メートルほど。
歩いても10分くらいで行ける距離ですが、ぼくは他にもいろいろとまわりたかったのでレンタルバイクを借りて行きました。
バイクなら2、3分ほど。
駐輪場はないのでロース記念館の前に停めました。
ロース記念館
住所 | 東京都小笠原村母島字元地 |
---|---|
TEL | ロース記念館:04998-3-2064 小笠原母島観光協会:04998-3-2300 |
営業時間 | 8:30~16:00 |
定休日 | ははじま丸の運休日 |
料金 | 無料 |
WEBサイト | ロース記念館 |
小笠原のおすすめは?
小笠原のおすすめをいろいろと紹介しますね。
小笠原旅行について
小笠原旅行全般についてはこちら。
【父島】板長の戦跡ツアー
戦跡ガイド一筋の板長が戦争時代の実体験なども交えながら、ジャングルの奥へ入っていろんな戦跡を案内してくれます。
【父島】Fu Rin Sanpoのナイトツアー
小笠原にしかいないオガサワラオオコウモウリや光るキノコ・グリーンぺぺなどを見るナイトツアー。
【父島】C TRIPのイルカウォッチングとシュノーケリング
小さなボートで父島やその周辺の島をまわってシュノーケリングやイルカを見ました。
風邪が強いと結構揺れて大変だけど、目の前にイルカが現れた時の感動はすごかった!
【父島】美しいビーチを堪能する
父島の美しいビーチといえば小港海岸やコペペ海岸。
2つのビーチを見下ろす絶景が最高な中山峠などは必見ですよ。
【父島】海に沈む最高の夕日が見られる「ウェザーステーション展望台」
ウェザーステーション展望台からの夕日は本当に最高でした。時期によってはクジラも見られます。
ウェザーステーション展望台と一緒に見てほしいのが「三日月山展望台」です。
ウェザーステーション展望台からは歩いて山道を歩いて行くんですが、展望台から見下ろす港や町の景色は最高!
【母島】ロース記念館で母島の暮らしを知る
ロース記念館は母島で取れる石「ロース石」や、島の暮らしについての資料が展示してある資料館。
小さい資料館だけど結構見応えありました。
【母島】鮫ヶ﨑展望台から美しい青い海を眺める
さくっと上れる鮫ヶ﨑展望台は、気軽に美しい海が楽しめる展望台。
目の前に広がる海が美しすぎてしばらく見とれてしまいました。
【母島】静沢の森遊歩道でたくさんの戦跡と絶景を見る
静沢の森遊歩道は遊歩道だけど、結構木々の生い茂った中を歩いて行く遊歩道。
途中には砲台や弾薬庫などの戦跡もたくさんありました。
遺跡好きにはたまらないと思います。
サンセットシアターではみごとな景色も楽しめますよ。
【母島】脇浜なぎさ公園は美しすぎるビーチが目の前に広がる
脇浜なぎさ公園はあまりにも美しすぎるエメラルドグリーンの海が目の前に広がる公園。
あまりにも美しすぎて時が経つのも忘れてしまうほど。
小笠原でお土産を買う
せっかく遠くまで来たのだからお土産もいっぱい買いたいですよね。
小笠原の父島でお土産を買えるお店はこちらで紹介しています。
あとはおがさわら丸の船内でも数は多くないですが買えるので、買い忘れた時にはそちらでどうぞ。