コラム 暇なときが多いのは惰性で生きているから。疑問をもって生きると面白いことが湧いてくる 毎日がつまらないのは惰性で生きているからです毎日なんかつまんないとか、やることがないって言う人がいますが、本当にもったいない人生を送っているなぁって思うんですよね。そういう事を言う人って人生を惰性で生きているんです。今、自分のまわりで起きて... 2016.02.10 コラム
コラム レストランなどの飲食店で働くシェフが第一に考えるべきことは美味しい料理をつくること 勲章を受章した料理人の教えは"美味しい料理を作ることが第一"ぼくが親しくさせてもらっているシェフに料理について話を聞く機会がありました。その人の料理に対する哲学というものを知ることができたいい話だったので紹介したいと思います。話はそのシェフ(仮名:佐藤さん)が料理の世界に入って最初に修行をしたお店から始まります。佐藤さんは調理師学校を卒業してから日本料理店に努めだ 2016.02.09 コラム
コラム 質問する時には必ず自分の答えを持つべきだ! 自分なりの答えを持たない質問では絶対に成長しません分からないことがあった時には知っている人に質問しますよね。同じことを質問するにしても下手な人と上手な人がいます。上手な人は1つの質問から得るものが多い反面、下手な人はたいして何も得られません... 2016.02.02 コラム
コラム 不満を愚痴るより希望を語ろう 愚痴は百害あって一利なし食事をするお店とか電車の中とか色んな場所でよく耳にすることがあります。それは愚痴。"スキーに行ったんだけどさぁ、ペンションのごはんが最低で。旅行が台無しになったわぁ〜""電車が遅れてきたせいで会社までダッシュすること... 2016.01.24 コラム
コラム 阪神大震災からの教訓。自分は死なないという都合の良すぎる考え 自分だけは死なないという都合の良い考え2016年1月17日。阪神大震災が起きてから21年が経ちました。阪神大震災が起きた時、ぼくはまだ高校生。その時のことはぼくは今も鮮明に覚えています。とても寒い冬。いつも朝はギリギリの時間まで布団から出な... 2016.01.17 コラム
コラム 味覚音痴?良いじゃないですか。人より幸せを感じられる素晴らしい才能です。 味にうるさい人はむしろ気の毒ですぼくは結構味音痴です。好き嫌いは色々とあるんですけど、味付けに関してはものすごく守備範囲が広いんですよ。たいていのものは美味しく食べることができますね。ラーメンを食べに行ってもたいていのお店は美味しいって思い... 2016.01.13 コラム
コラム 新年だから目標を立てるんじゃないんですよ。新年だから目標を確認するんです。 あけましておめでとうございます。ぼくは今まで正月に今年の目標を立てるっていうことはあまりしてこなかったんです。というのは目標というものは新年だからと言って立てるものじゃないっていう考え方だから。自分の心の奥底から猛烈にやりたいと思った時、そ... 2016.01.04 コラム
コラム ぼくが美味しいと思うカレーうどん 3つのポイント 美味しいカレーうどんを探し続けてますこんにちは。カレー大好きなmoriです。ぼくはカレーが本当に好きでよく食べます。普通のカレーライスも好きなんですが、カレーうどんもとっても好きなんですよ。でも、なかなか美味しいカレーうどんに出会えないんですよね。カレーうどんってちょっと勘違いをされていると思うんですよ。たとえばカレーライスを 2016.01.01 コラム
コラム 主語を言わないと理解できないという人もいるという現実 主語を言ってくれないと分かりませんプロブロガーのヨスさんがこういう記事を書かれていました。私はエスパーじゃないので察することができません。「伝える力」を磨いてください | ヨッセンスこの記事を読んで思ったことなんですけど日本語って主語を省略... 2015.12.31 コラム
コラム “えっ!?そんなことも知らないの” 言ってるあなたこそ馬鹿ですよ あなたは自分が思っているのと真逆のイメージを持たれてますこんにちは。人間観察が好きなmoriです。最近気になったことがあるんで今回はその事について書いてみたいと思います。誰かと会話する時にわざと難しい言葉を使って会話しようとする人っていませ... 2015.12.26 コラム
コラム 「好きこそものの上手なれ」は本当だと断言できます! 1万時間続けるためには好きであることが大事「好きこそものの上手なれ」こういう言葉ありますよね。まったくその通りだと最近思うんです。なにかを上手にできるようになろうと思うなら、大前提として、その事が好きでないと絶対上達しないって。あることをマ... 2015.12.25 コラム
コラム プロフィールを書いて昔の自分を思い出したよ 昔の自分を思い出す作業このブログを始めて2年半ほどになります。一番最初に作ったページがプロフィールなんですよね。これがぼくのプロフィールページ(//moori.musyozoku.com/sample-page/)です。プロフィールURLを... 2015.12.12 コラム
コラム 人生80年って言うけれど80年間好きなことできるわけじゃないんだよ 80年好きなことできるわけじゃない厚生労働省が日本人の平均寿命と言うものを公表しています。主な年齢の平均余命()最新の平成26年のデータでは男女の平均寿命はこうなってます。男 → 80.50歳女 → 86.83歳前年に比べて男女とも寿命が延... 2015.12.12 コラム
コラム 喫煙者は知っておいた方がいいよ。タバコが嫌いな人の気持ちをね! ぼくはタバコが嫌いです。興味本位で吸ったことは何回かありますけど全然体が受け付けませんでしたね。でも、この社会で生きて行くためにはタバコと付きあっていかないことも多々あるわけです。最近は、タバコに接する機会が格段に増えました。そして自分自身... 2015.12.08 コラム
コラム 初対面の店員にため口を使う人は下品ですよ 初対面でため口を使うって下品ですよ最近すごく気になることがあるんですよ。それはお店の人に対して初対面にも関わらずため口で話すお客。顔なじみになってため口で話すっていうのは全然理解できるんですけど、初対面でため口って一体なんなんでしょうね。傍... 2015.12.06 コラム
コラム ヘタレなぼくは超一流ピアノ・スタインウェイに触れなかった スタインウェイって何なの?最近またピアノにハマりだしたmoriです。今回はピアノ好きにとっては憧れのピアノ・スタインウェイについて書いてみます。まずはスタインウェイとは何かというところから。世界には色々なピアノメーカーがあります。日本だったらヤマハやカワイが有名です。小学校とかに置いてあるピアノって多分このへんのメーカーだと思います。スタインウェイもそ 2015.12.03 コラム
コラム あなたの発言を無価値にする魔法の言葉 “知らんけど” 時々こんなことを言う人に出会います。○※△□・・・。知らんけど。あることについて自分の意見なんかを立派に述べた後、最後に"知らんけど"という言葉をくっつける人。いやぁ~本当にもったいないことしてますね。最後の一言がなければ良かったものを、"... 2015.12.01 コラム
コラム 国際協力とは相手に支援することじゃない。相手にぶつかることだ。 全力でぶつかりあうことこそが国際協力だ2015年はJICA(国際協力機構)の行っているボランティア事業・青年海外協力隊が発足して50周年となる年です。先日横浜で式典が行われたので参加してきました。その中で色んな方のお話しを聞いてぼくの国際協... 2015.11.25 コラム
コラム 2015年を生きて得た最大の収穫はやっぱり人だった 最近になって人生ではじめてオンラインサロンというものに入ったんです。主催者はブロガーのヨスさん。このヨスさんのサロンで"今年の収穫"をテーマにブログを書こうという話になったのでぼくも書いてみます。ぼくにとって2015年という年はあまり大きな... 2015.11.13 コラム
コラム 観光地について意見するならまず移住するべき 観光地で生活する人がいるという事実滋賀県には針江という地下水が豊富に湧き出る場所があります。豊かに湧き出る地下水は川となって小さな町の中を流れ、それは本当に美しい景色を作り上げているんです。多くの家庭には敷地内に川端(かばた)と呼ばれる地下... 2015.10.08 コラム